白系– white –
- 
	
		  白 三色市松模様柄の解説 市松模様は、その柄が途切れることなく続いていくことから、繫栄の意味が込められています。繁栄の意味から、子孫繫栄や事業拡大など演技の良い模様として好ま...
- 
	
		  白 龍の丸柄の解説 龍は古くから中国で鳳、麟、亀とともに四霊の一つとして数えられ全ての生き物の祖とされていました。日本でも服飾品にも数々用いられており、正倉院裂にも意匠...
- 
	
		  白 獅子丸唐草柄の解説 平安時代に中国からの伝わった唐紙に使われている紋様。 唐草地に獅子が描かれた丸紋と小花をバランスよく散りばめています。唐草を葉を細かくし、獅子の丸紋...
- 
	
		  白 小葵紋柄の解説 平安時代に広く使用された文様で、銭葵ともいいます。小葵文は唐花文様の一種とも見られ、花が小葵に似ているのでこの名前がつきました。菱形の花の周囲を葉が...
- 
	
		  白 桐鳳凰丸柄の解説 鳳凰は、古代中国において四瑞(麟・亀・龍・鳳凰)として尊ばれた想像上の瑞鳥で、桐の木に宿るとされました。 能装束にもよく使われる桐の紋様と鳳凰の紋様...
- 
	
		  白 小葵紋柄の解説 平安時代に広く使用された文様で、銭葵ともいいます。小葵文は唐花文様の一種とも見られ、花が小葵に似ているのでこの名前がつきました。菱形の花の周囲を葉が...
- 
	
		  白 小葵紋柄の解説 平安時代に広く使用された紋様で、天皇や皇族の装束、調度品にも利用された有職紋様。 織り方の特徴 斜め綾織の地に、刺繡に見えるような膨れた模様を出してい...
- 
	
		  白 獅子丸唐草紋柄の解説 平安時代に中国からの伝わった唐紙に使われている紋様。 唐草地に獅子が描かれた丸紋と小花をバランスよく散りばめています。唐草を葉を細かくし、獅子の丸紋...
- 
	
		  牙色 唐花鳳凰 本金柄の解説 手織り唐織 本金箔、本金糸使用。 七条袈裟用として、製作いたしました。「七条袈裟」とは、法衣の種類のひとつで、二長一短の七条の袈裟をさします。三衣の...
- 
	
		  白茶 菱格子に小花柄の解説 菱格子に小花紋様は、いまだに並ぶ物の無い優れた意匠として、日本の染織史に刻まれております。 永い歴史によって淘汰されずに残り続ける優れたデザインとい...
1
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	